旧式調理法の美味しさを
『青奈オヤジの原点』
わたくし生まれも育ちも
北関東は 下野の国
腕は 二流の板前。
経営者としては 三流。
そんな ‘端くれ’ にも
‘流儀’ ってやつが ございます。
この世界に入った昭和63年。
修業先は 宇都宮市内の
割烹料理店。
板前は、
白衣と白帽子着用で仕事をする。
料理店は、
素材じゃなくて調理を提供する。
…修業時代の親方の教えです。
いつも清潔に。(まずはキレイから)
使う素材は 中の上。(産地に洗脳されない)
化学調味料やスパイスなどの
よけいな味を 加えません。
⚠️健康の為では ございません。
☝️“美味しい” を突き詰めた結果です。
☝️よって 派手さは ありません。
“日本元来のシンプルな味わい” を
皆様に楽しんで頂けたらと思います。
『だしは割烹の命』
青奈の味のベースは
クセの少ない昆布と
力強い鰹節を たっぷり使った
『一番だし』
さらに
じっくり煮出した
『二番だし』
てしおにかけた
純粋な出汁の割烹料理を
お楽しみ下さい。
『旧式調理法』
お客様からよくある質問。
Q「旧式調理法って?」
A こーゆーことです👉画像を👉
…
な〜んだ そーゆーことね。
と、“期待外れ感” 出されます(笑)
…
そうなんです、
決して
原始人並みに
摩擦で火おこしするとか、
江戸時代のように
かまどで ふーふー焚くとか、
では なく(笑)
つまり“普通の調理法”(←プロとしてね)
なわけで、
じゃあ何故それを わざわざ、
“旧式調理法” って言うかって云うと、
ちゃんと だし を 引かない。
ちゃんと 串打ち も やらない。
などなど、
☝️プロとしての基本が できなくても
料理人を名乗れる時代。
そして、
合理的調理法が主流の現代だからです。
ほ○だ○等の顆粒だし・粉末だし を使い、
☝️これらは だし ではなく化学調味料です。
刺身のツマ機器を使い、
フライヤー(温度設定付揚げ物機器)を使い、
などなど…これぞ 合理的調理法ですよね。
↑
これらは わたくしからすると
“新型調理法” なんです。
【まとめ】
青奈オヤジの云う
『旧式調理法』とは、
プロとして 当たり前の仕事を
ひとつ・ひとつ、積み重ねる💦
と、言うことです。
お客様にとって
せっかくの外食ですから、
日頃 皆様の おうちじゃできない
旧式調理法の料理を
ごゆっくりとお楽しみ下さい。
※ちょいと お時間いただきます🙇♂️